10月292018
東京海上日動キャッシュレス開始!
11月1日(木)より東京海上日動の海外旅行保険キャッシュレス診療がスタートします!
キャッシュレス診療とは?
保険証書とパスポートを持って病院に行くと、保険適用されるケースの場合、お金を支払わずに診察が受けられるサービスです。
キャッシュレスの利点は現金を持っていなくてもすぐに病院へ行き受診できること。
即ち、調子が悪くなったら、お金の心配なく病院へ行ける為、病気の早期発見に繋がり易いことです。
病気でしんどいのに更にいくら請求されるかの不安感が海外の病院は半端ないのです。。。
特にミャンマーでは、単なる咳だ、発熱だ、腹痛だと自己判断するケースが多いと思います(なぜこんなに体調が悪くなるのか?)。
最初は風邪に似た軽い症状でも、日本でほとんど聞かない感染症(デング熱、腸チフス、A型肝炎、日本脳炎など)に感染してるケースがあるので日本での経験に基づいた自己判断は危険です。
こういったミャンマー特有の風土病は経験のない私達日本人は発見と治療が遅れがちです。
海外旅行保険キャッシュレス診療なら病気の初期段階で自宅で(-_-)zzzで様子見とかしなくても、気軽に病院に行き診察を受けて病名を特定させて薬を飲んでから自宅で安静という安全第一の行動がとり易いのです。
今回、東京クリニックで使える海外旅行保険キャッシュレスは東京海上日動が初めてです!
お陰様で開院して6カ月経ちDr.ミントをはじめ、病院スタッフも邦人患者様に慣れてきました。
いよいよこれから本格的にご利用いただける様サービスを充実させていきたいと思っております。
「東京海上日動海外旅行保険の利用手順」
1.お手持ちの保険証書を確認(名前、証券番号、契約期間)
2.東京海上日動コールセンターに連絡(リンク➡ Line無料通話がオススメ)
3.保険証書とパスポートを持って病院へ行く
4.東京クリニックの日本語デスクで保険証書とパスポートのコピー提示
(東京海上へ連絡ができていない場合、病院からお繋ぎします)
5.Dr.ミント診察へ
6.お薬をもらって終了!お会計の必要はありません。
ドル現金を自由に出し難いミャンマー国ではキャッシュレス診療は楽ですよね。
ちょっと熱が出て、どうしようか?と迷った時もすぐ病院に行きやすい。
患者様の多くがキャッシュレス診療を望んでいる現状をふまえて、段階的に使える海外旅行保険を増やしていきたいと考えています。
ミャンマー国に長期滞在される場合、身の安全の為に海外旅行保険に加入をオススメします。
(ヤンゴンの総合病院及び、国際水準のクリニックは皆様が思っている以上に料金が高くデポジットも要求されるケースがあります。)
まずは東京海上日動海外旅行保険お持ちの皆様、キャッシュレスになりましたので、
11月1日からご利用よろしくお願いします。
にほんブログ村 Dr.ミントへの質問を募集しております。 e-mail: mm.tokyoclinic@gmail.com